St_Hakky’s blog

Data Science / Human Resources / Web Applicationについて書きます

AI

自然言語処理向けのデータ作成ツールの「doccano」を使ってみたので、まとめる

こんにちは。最近、仕事で自然言語処理関係のプロジェクトをやっているのですが、その関係でdoccanoというツールを触ってみることになったので、使い方とかをまとめておきます。 doccanoとは doccanoとは、オープンソースのテキストアノテーションツールです…

【 Kedro】Kedroに入門したのでまとめる

こんにちは。最近、Kedroと言う機械学習向けのパイプライン構築用のツールを使ってみたので、それについてまとめます。 Kedroとは? 概要 Kedro は QuantumBlack というデータ分析企業 が公開している、プロダクションレディなデータ分析用ワークフロー構築…

【初めてのABEJA Platform】ABEJA Platformを使ってコード0行でresnet50のモデルをデプロイしてみる

こんにちは。この記事は、ABEJA Platform Adevent Calendarの2日目の記事です。今回は、現在会社で利用しているサービスであるABEJA Platformを使って、学習したモデルをデプロイしてみましたので、そのやり方をまとめます*1。qiita.com ABEJA Platformとは …

今更感あるけど決定木について調べたのでまとめる

こんにちは。本当にクソいまさらなんですけど、アンサンブル手法とか勉強していたら復習したくなってきたので、ここで復習もかねてまとめておきます。 決定木とは 決定木の概観 決定木はおそらく機械学習とかをやったことがある人なら確実に一回は見たり使っ…

【Kaggle】 Kaggle APIを使ってみる

こんにちは。今日は、Kaggle APIを使って、データのダウンロードとかしてみたので、その作業内容をまとめる。 Kaggle APIとは Pythonで実装されたコマンドラインツールを使用してアクセス可能なKaggleの公式APIのことです。Pythonのライブラリの一つなので、…

【Kaggle】「Mercari Price Suggestion Challenge」に参加したあと、改めて色々調べてみたのでまとめる

こんにちは。Mercariが主催したKaggleのコンペティションである、「Mercari Price Suggestion Challenge」について、過去に参加して色々見ていたんですが、機会があって改めて調べてみることにしたので、調べた内容とかをまとめてみました。 今回のコンペの…

【Python】時系列解析:Prophetで時系列解析してみたのでまとめる

こんにちは。最近、時系列解析が熱いですね!(ただ、仕事で使っているだけという笑)Rの方がまだ時系列解析のライブラリなどは揃っている感じはあります。Pythonでやろうと思うと、選択肢に上がってくるのは、statsmodelsなどもあると思いますが、今回はFaceb…

「異常検知と変化検知~機械学習プロフェッショナルシリーズ~」を読んで勉強会も開いて関連の情報とかも調べたのでまとめておく

こんにちは。※このエントリは、途中ですが資料の共有とかのため、突貫で体裁だけ整えて掲載しています。異常検知と変化検知の分野は、初心者なので、「こんな手法あるよ」とか「こんな論文面白いよ」とかあれば教えてほしいです。 読んだ本 最近某勉強会でい…

kerasでmultiple (複数の) 入力 / 出力 / 損失関数を扱う時のTipsをまとめる

こんにちは。 〇この記事のモチベーション Deep Learningで自分でモデルとかを作ろうとすると、複数の入力や出力、そして損失関数を取扱たくなる時期が必ず来ると思います。最近では、GoogleNetとかは中間層の途中で出力を出していたりするので、そういうの…

【Progressive Growing of GANs for Improved Quality, Stability, and Variation】を読んだのでまとめる

こんにちは。GANの発音を、「ガン」 or 「ギャン」のどっちかと言われたら、「ガン」な私です(いやまぁ気持ちだけ…)。さて、先日某つぶやきサイトに流れてくるつぶやきを眺めていたら、衝撃的な動画を見つけました。ぐぉォォ。。。マジカ。==Progressive G…

【Deep Learning】 Batch sizeをどうやって決めるかについてまとめる

こんにちは。Deep Learningを自分でゼロから組んで(fine tuningとかではなく)、全部ゼロから学習させるのって大変ですよね。特に、ハイパーパラメーターの設定にすごく悩みます。トップカンファレンスに出されているような高精度の論文では、そういうハイパ…

「Xception: Deep Learning with Depthwise Separable Convolutions」を読んで勉強したので参考になった資料とかまとめておく

こんにちは。今Deep Learningの論文紹介をやっているのですが、私が紹介しようかなと思った論文がKerasの作者でもある@fcholletさんのCVPRの論文でした。It's official: my paper "Xception: Deep Learning with Depthwise Separable Convolutions" was acce…

Neural Networkで使う活性化関数について調べたのでまとめてみた

こんにちは。ニューラルネットワークでは活性化関数を設定する必要があるわけなんですが、その活性化関数の種類は知っていてもどんなときにどんなものを使うといいか、なんかそのイメージがぱっとわくものがないかなぁと思って、調べてみました。 ○活性化関…

Ubuntu 16.04でDocker CEをインストールしてNVIDIA DriverとNVIDIA Dockerを入れるまでやった作業メモ

こんにちは。今日は研究でGPUを使うことになったので、Dockerでやるかと思い、この記事を作業メモとして残す意味を込めて書こうと思います。 ○なぜDockerでGPUを動かすのか ガチでやると設定が面倒な記憶しかない。 ミスって時間を潰している人生の余裕がな…

「DIET NETWORKS: THIN PARAMETERS FOR FAT GENOMICS」の論文を読んだ

こんにちは。今日は別の研究室とうちの研究室で合同でやっているDeepLearning勉強会があり、そこで「DIET NETWORKS: THIN PARAMETERS FOR FAT GENOMICS」の論文について発表したので、その際に作った発表資料とかメモとかを投稿しようと思います。概要とか途…

アンサンブル学習について勉強したのでまとめました:Bagging / Boosting / Stacking

こんにちは。今、KaggleのRestaurant Revenue Predictionをやっていて、その中でアンサンブル学習について再度学習してみたので、まとめました。結構ながくなっちゃったかもですが、頑張って参考文献に飛ばしたりとかしてまとめました(笑) アンサンブル学習…

勾配降下法について調べてまとめてみた

こんにちは。今までなんとなくなーなーで勉強していたGradient Descentですが、ちゃんと調べて見ました。OverViewの論文があって(元はブログの投稿なので、これはそうというのかわからないけど)、今回それを読みつついろんな資料を漁る方式で勉強しました。 …

コンピューターで「脳」がつくれるか を読んだ

こんにちは。最近研究室にあった本で気になっていた本を読んでみたので、その感想でも書きます。 ○読んだ本 「コンピューターで「脳」がつくれるか」という、以下の本を読みました。 ○本の対象読者とざっくりとした内容 この本は、ある程度予想はしていたの…