労働環境
こんにちは。先日、某社の社員の方とお話して、とても参考になり、また腹落ちした部分があったので、そのことについて書きたいと思います。 先手を打ちたくなる気持ちをどうするか どんなプロジェクトでもいいのですが、プロジェクトマネジメントなどをして…
こんばんは。最近はデータ解析系の本(これは論文の方が多いかも)から、プログラミング、ビジネス書までとにかく読んで読んで読みまくっているんですが、「職場の問題地図 ~「で、どこから変える?」残業だらけ・休めない働き方」をかいつまんで(全部は読んで…
こんにちは。最近、これについて考える機会が多かったので、書きまする。それはそうと、意味のわからないタイトルすぎて草ですよね、全く。一つ一つ説明するスタイルで書こうと思います。以下の順番で行きます。 他人からの感情的ラベリング 再帰型自己陶酔 …
おはようございます。今日は、最近就活をしていて感じる企業の人材吸引力と雇用維持能力について書きたいと思います。 ○人材吸引力・雇用維持能力とは? 人材吸引力とか雇用維持能力とかは僕が勝手に使っている言葉(もしかしたらあるのかもしれないというか…
こんばんは。最近、労働時間の削減が求められていて、安倍さん含め、凄まじい力の入れようだなぁとニュースを見ています。しかし、労働時間を減らしたからといって成果が急に上がるわけではない。このことを考えれば、時間と成果にはある程度相関があるだろ…
こんにちは。多分さっきコーヒー飲んだせいか、腹痛い。先日、とある超過密檄濃度高めインターンシップに参加してきました。 ○チームの団結度をグラフ化 そのインターンシップの最終日に行われた振り返りの時間であったことです。あんまり書くと怒られるので…
こんにちは。最近、レスポンスの早さについて色々考えることがあるので、まとめてみました。後で話しますが、レスポンスの早さはイコール仕事量に比例する場合が多いな、と思います。まぁ、例えばメールで教授からいついつまでに返事をくださいとか、インタ…
こんにちは。僕はいま大学4年生なんですが、来年は修士で授業もたくさんとりたいので、いまのうちに企業を見ておきたいとおもい、就活イベントに行ってきました。今日はその感想を踏まえ、労働環境の話をする重要性について話したいとおもいます。 ◯イベント…