企業文化
こんにちは。今日は、データドリブンな組織になるために、何をしたらいいかを考えてみたので、それについて書きます。 データドリブンな組織の必要性 先日、以下の記事で「データドリブンな組織ってなんで必要なのか」と言う観点で記事を書きました。st-hakk…
こんにちは。データドリブンな組織ってそもそもなんの意味があるのかをしっかりとまとめておこうと思い経った機会があったので、まとめてみます*1。 思い立ったきっかけ このところこのテーマについてよく考えるようになり、また必要だなと感じた背景として…
こんにちは。最近、Adevent Calendarなどで、企業がガンガン投稿しているのとかをよく見て、それと関連して技術に重きをおいているITベンチャー企業の技術広報を外からぼんやり眺めていたんですが、結構差が出ているなぁと感じました。今日は、そのことにつ…
こんにちは。今日は、タイトルにある通りな話を書こうと思います。 ◯お前は何か書ける程なにかしているのか していません(笑)。一応人事っぽいことはしていますし、勉強はしていますが、こんなことは私みたいなミーハー野郎が書くべきものでもないのですし、…
おはようございます。今日は、最近就活をしていて感じる企業の人材吸引力と雇用維持能力について書きたいと思います。 ○人材吸引力・雇用維持能力とは? 人材吸引力とか雇用維持能力とかは僕が勝手に使っている言葉(もしかしたらあるのかもしれないというか…
こんにちは。最近、インターン先で人事をやっていて、いろいろあれこれ考えるのですが、なんか業務につながるヒントがないかなと思って、本屋で本を読みながら考えた話を書きます。 結果に差が出る2つの要因 人物要件や人材育成の方針などを考えていたので…
こんばんわ。最近は、企業文化をどのように発信して求職者(就活生など)がまず自分で「この企業の風土ややっていることは自分に合っている」と感じてもらうか、また「自分にはあっていない」と感じてもらうか、ということについて考えている。就活のスケジュール…
こんばんは。最近、3つの会社に長期インターンで参加させてもらっている関係で、いろんな企業文化といろんな人財管理の仕方を目の当たりにします。その時に考えるのは、「企業文化」と「採用」の関係性です。今日はそのことについて書こうかなと。 ○企業文化の中…
こんばんわ。さて、今日書くのは、以下の本を読んだのでそのことについて書きたいと思います。 ○日本の人事は社風で決まる この本は、渡部昭彦さんが書いた本で、社風が人事に対してどのような影響を及ぼすか、そしてその影響を及ぼされた人事が会社や個人に…